運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
73件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1952-05-24 第13回国会 衆議院 電気通信委員会 第28号

○横田(信)政府委員 これは予算総則定め方の問題でありますが、この予算総則彈力性を與えた場合において、そういう意味従業員の数というものも絶対的な固定性が出て来るかということになると、業務量が非常にふえるという場合の彈力性を與える場合においては、給與基準は元のままで人員がふえるということも考えられます。

横田信夫

1952-03-03 第13回国会 参議院 地方行政委員会 第13号

而も百三十九万ですかの地方公務員給與基準というものは、地財委の権威に立つての何でなしに、大蔵省計算した単価を押付けられている。それは実際知事や市町村長としてはなかなかそれができないわけなのです。従つてそれだけの額というものは必ずこれは他の何らかの予算費目に食い込んでしまつて、文化、産業、経済費その他が圧迫されるにきまつているのです。

中田吉雄

1952-02-22 第13回国会 参議院 地方行政委員会 第9号

改正の内容について述べますと、第一点は、本法施行後、公務員給與基準が、六千三百円ペースであつたものが七千九百八十一円ベース及び一万六十二円ベースと二度に亘つて改訂され、又昨年暮には鉄道旅客運賃郵便料金電信電話料金及び電気料金改訂され、更に用紙、燃料等選挙執行に必要な物資の価格も相当騰貴いたして参りましたのに伴うものでありますが選挙事務執行に支障のない限り節約をいたすと共に、その事務執行にも

保利茂

1952-02-04 第13回国会 参議院 人事委員会 第4号

がありましたように、職階制に関する法律附則の中で、実績と言うか、それまで支給されていた給與から減額しない、不利益な扱いはしないという附則があるわけでありまして、この点は問題はないことになりますが、ただ御承知通り若しも給與準則が実施されるということになりますと、これは申上げるまでもなく、職階制に関する職種の分類或いは職級明細書と言いますか、そういう非常に職階給的な上下の開きというものがあるけれども、現在の給與基準

千葉信

1951-11-16 第12回国会 参議院 人事委員会 第8号

若しもそういうことをしないで、全く大蔵省当局の言う通り給與をきめるということになりますと、これは公務員の真の使用者である国民を代表する国会が、その重要な権限を行使しない、公務員給與基準を決定するというような大きな権限を放棄してしまうということになるのではないかと思うのであります。  

鵜飼信成

1951-11-14 第12回国会 衆議院 地方行政委員会 第8号

それから他面、比較をいたします国家公務員給與基準というものの取り方に関しましても、これもまた非常に問題があるわけであります。私どもはそういうような点につきましては、いろいろと関係事務当局の間で論議をいたしたのであります。先ほどもいろいろお話のありましたように、地方公務員の方が概して勤続年数が長い、あるいは扶養親族も多いということも事実であります。

鈴木俊一

1951-11-14 第12回国会 衆議院 地方行政委員会 第8号

鈴木(俊)政府委員 どういう数字で決定したかというお話でありますが、これは地方財政委員会なり、文部省並びに大蔵財務当局との間において、計算の基礎として使うことにいたしました数字でありまして、教員については三百七十五円、市町村職員については五百七十六円、府県職員については四百六十二円、国家公務員給與基準に比較して上まわつているということを前提にいたしまして、計算をした数字であります。

鈴木俊一

1951-11-12 第12回国会 衆議院 人事委員会 第3号

そこで現在の状態基準にして、平衡交付金を支払うということになりますると、これは地方上つたものをそのまま認めるということになりまして、平衡交付金の制度の上からいいましても、いかがかと思われますから、一応国家公務員給與に準ずることになつておりますので、国家公務員給與基準に照しまして計算はいたしております。しかし平衡交付金というのは、必ずしも地方団体の歳入の全部ではございません。

菅野義丸

1951-03-31 第10回国会 参議院 本会議 第35号

その理由とするところは、平衡交付金算定額基準財政需要額から基準財政収入額を差引いた額でありますが、昭和二十六年度以降は、給與基準改訂その他によつて、全地方団体を通じて確保すべき最小限度所要財源は更に増額を余儀なくされ、かたがた地方税収入はますます偏在する傾向にありますので、一面には基準税率引上げることによつて地方団体を通じて保証すべき基準財政需要額引上げることとし、これによつて税収入

岡本愛祐

1951-03-20 第10回国会 参議院 地方行政委員会 第27号

併しながら、昭和二十六年度以降は、給與基準改訂その他によつて地方団体を通じて確保すべき最小限度所要財源は更に増額を余儀なくされ、かたがた地方税収入はますます偏在する傾向にありますため、一面には基準税率引上げることによつて地方団体を通じて保証すべき基準財政需要額引上げ税収入の乏しい団体にも相当財源を與えつ、半面基準財政需要額との差額を以て交付金とすべき各地方団体基準財政収入額算定については

岡野清豪

1951-03-14 第10回国会 衆議院 地方行政委員会 第23号

しかしながら昭和二十六年度以降は、給與基準改訂その他によつて、全地方団体を通じて確保すべき最小限度所要財源は、さらに増額を余儀なくされ、かたがた地方税收入はますます偏在する傾向にありますため、三面には基準税率引上げることによつて、全地方団体を通じて保証すべき基準財政需要額引上げて、税收入の乏しい団体にも相当財源を與えつつ、反面基準財政需要額との差額をもつて交付金とすべき各地方団体基準財政收入額

岡野清豪

1951-02-06 第10回国会 参議院 文部委員会 第5号

政府委員關口隆克君) 今の御質問によりますと、給與のことについて特に特例法のなかで規定しておくべきだというお話でございましたが、今の法律改正案の中には給與については、国家公務員であるところの教育公務員給與基準とするといつた種類のことは書いてありますので、まあ触れてないということではないのですが、ただ併し特殊性を重んじてということであるから、どこかで教員の俸給はかくかくでなければならん、非常に

關口隆克

1950-12-02 第9回国会 衆議院 人事委員会 第7号

こうした意味で十分な生活の保障のなし得る給與基準を與えずして、ただいまのごとく地域給の率を引下げましたり、号俸の調整をいたしましたり、あるいは能率給へ進むと称して、高級官吏の大幅の増額をやるというような事柄は、まことに野蛮きわまるやり方であるといわざるを得ないのであります。私は現在の国家経済状態の上から、かような点を実施することには、はなはだ不満の意を表せざるを得ないのであります。

平川篤雄

1950-12-01 第9回国会 衆議院 人事委員会 第6号

○岡田(春)委員 そうするとこれは淺井さんにお伺いいたしたいのですが、昇給によつて相当べースがアツプになつて給與額が上つているのですが、昇給されたことが、別に言うとベース・アツプになつた――別に申しますれば、昇給によつて、あるいはまた扶養家族の増加によつて、六千三百円の給與額が今度は六千九百円になつた、この場合には六千九百円の給與基準なつたと言い得るでしようか。

岡田春夫

1950-10-16 第8回国会 参議院 地方行政委員会 閉会後第5号

説明員武岡憲一君) これはただつつくるんで、全政府職員給與基準が幾らかかるというような資料ではありませんで、やはりまあ内容的に警察職員であるとか、或いは教職員、或いは一般職員というようなものを互いに国と地方のものと比べればどうなり、それから市町村或いは府県のものと政府職員と比べればどうなるかという資料は持つております。それは必らずしも一概には言えないと思います。

武岡憲一